胃腸炎

胃腸炎とは

胃腸炎とはなんらかの原因により、胃や腸に炎症が起こり、下痢や腹痛を起こす疾患の総称です。
その原因には食べ過ぎ、刺激物の摂りすぎ(脂肪分、アルコール、辛いものなど)、感染(細菌やウイルスなど)、ストレス、自己免疫や炎症性腸疾患(IBD)など多くの原因があります。
多くの胃腸炎は胃腸を休めることで、改善します。十分な水分と消化に優しい食べ物を摂取してください。
しかし、特殊な感染性腸炎やIBDなどは治療が必要となります。
下記に感染性胃腸炎とIBDに関して記載いたします。

感染性胃腸炎はウイルスや細菌などを原因とする胃腸炎を言います。一般的には、夏季には細菌性腸炎が、冬から春にかけてはウイルス性腸炎が多く発生します。

感染性胃腸炎の原因は多くは経口摂取からの感染です。病原体の付着した状態で食品や水分を摂取することで感染することが多い。加熱処理によって病原体は死滅することが多いため、加熱処理することで多くの感染性腸炎は予防することができます。しかし、黄色ブドウ球菌においては加熱処理をしても死滅しないので注意が必要です。また、腐食した食品は加熱処理しても食中毒の原因となるので注意してください。

臨床症状

発熱、下痢、悪心、嘔吐、腹痛などが見られます。症状がひどい時は下血が起こったり、脱水症状に至ることもあります。

診断

病原体の診断は、患者の糞便を検査することによって病原体を推定・同定することができます。腸管出血性大腸菌(O-157など)では、ベロ毒素やリポ多糖体(LPS)に対する血清抗体を測定することによる血清学的診断も用いられます。

治療・予防

治療は、ウイルス性のものでは対症療法が中心となりますが、細菌性、あるいは寄生虫によるものでは病原体特異的な治療を行う必要があります。
基本的には脱水を改善させるための水分摂取や点滴、細菌性腸炎であれば抗生剤による治療を行います。
一般的な予防方法は、ウイルス性のものに対しては、流行期にしっかりと手洗いすること感染患者との濃厚な接触を避けること。細菌性においては上記にもあげた通り、食品の加熱処理を十分に行うこと、また加熱された食品であっても気温が高い夏場などに長時間放置することは食中毒の原因となりますのでご注意ください。
いずれの病原体においても家庭内あるいは集団内での二次感染の防止策を考慮することが重要です。感染性胃腸炎の患者が嘔吐や排泄したものが飛散することで、他の人間に感染したり、それを掃除したり、処理することでも二次感染を起こす危険性もあるため、掃除・処理を行う際にはしっかりとマスクやゴム手袋など感染防御に徹底し、手袋を外した後にも十分に手洗いを行うことをお勧めします。

炎症性腸疾患(IBD)

IBDとは炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease)の略称です。IBDとは、原因が特定されていない慢性非特異性腸炎であり、潰瘍性大腸炎とクローン病の総称です。近年、食事の欧米化に伴い増加傾向にあるため、問題となっております。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができる腸の炎症です。炎症は直腸から広がり、大腸全体におよぶ場合もあります。主な症状は下痢、血便、腹痛です。
この病気は原因がわからないことから、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されております。現在のところ確実に完治可能な治療法は確立されておりません。
診断には大腸内視鏡や便検査などを行います。
治療は薬剤治療が主ですが、場合によっては手術を行う場合もあります。

クローン病

主として若年層に発生する原因不明の腸疾患で、潰瘍性大腸炎とともに炎症性腸疾患(IBD)に分類されています。小腸や大腸の粘膜に潰瘍を生じたり、凹凸を生じたりしますが、病変がとびとびに現われるのが特徴です。
クローン病は下痢や腹痛が主な症状です。
原因は諸説ありますが、まだはっきりと原因は分かっていません。このため、潰瘍性大腸炎と同様、厚生労働省により難病に指定されています。
診断は上記の症状や血液検査、画像検査にて行います。
クローン病の治療としては、内科治療(栄養療法や薬物療法など)と外科治療があります。内科治療が主体となることが多いですが、腸閉塞や穿孔、膿瘍などの合併症には外科治療が必要となります。