形成外科

形成外科は、日本に、独立診療科ができてから、日が浅く、英語では、Plastic and Reconstructive Surgery と言い、「形をさまざまに創り、再構築する」診療科です。身体組織の変形、欠損を、手術などの技法を用い改善し、生活の質の向上に貢献します。

特長

形成外科は、身体表面の形や異常を修復することで、人の生活の質が向上することを目的としています。傷や変形をきれいに治すことを主な目的とし、得意分野は、生まれつきの体表面の形の異常、茶・黒・赤あざ、ケガ、ヤケド、できもの、皮膚のただれ、皮膚がん、傷跡のひきつれ、ケロイド、顔の骨折、がん切除後の再建(顔面、乳房、四肢など)、床ずれ、難治性潰瘍(手術後の治癒遷延、足の潰瘍など)、美容医療などです。

診療方針

受傷まもない傷の場合は、化膿を最小限に治癒させるため、ガーゼ交換の方法や薬を工夫します。古い傷の場合は、大別すると、保存治療と外科治療になります。どちらも、目的は、傷の部分を、本来の動きに近づけ、より目立たない傷跡に変えていくことです。保存治療というのは、塗り薬や飲み薬、固定などで、傷の部分の瘢痕組織を、良い状態に導くことです。外科治療というのは、ひきつれて癒着してしまったような部分に対して、皮膚のやりくりをしながら、縫い直しをする手術になります。局所麻酔の日帰り手術も多いです。

対象とする病気やけが

  • ケガ、ヤケド、顔の骨折
  • 顔、体、手足の生まれつきの変形
  • 茶・黒・赤あざ、血管腫、できもの、粉瘤、にきび、黒子、いぼ
  • がん、がん手術後の傷あと
  • 傷あと、ひきつれ、ケロイド、床ずれ、ただれ

できもので受診される場合

いつ気付いたか、お怪我の場合、どのような状況であったか、受診までの経過、以前の診察医からの紹介状などがあると、より良い治療法に結びつけやすくなります。お薬手帳も、ご持参ください。

当院では、上記以外の美容整形の診療・手術は行っていません。また、一般的な美容整形の相談、他院で受けられた美容整形手術後の相談や美容整形医院のご紹介は行っておりません。

検査や診断方法

レントゲン
骨などの固い組織、異物の状態を、診るための検査です。
CT
骨などの固い組織、異物の状態を、より細かく診るための検査です。
MRI
脂肪組織、脳、筋肉などの柔らかい組織の状態を診るための検査です。
組織検査
局所麻酔の注射をして、できものの一部分、あるいは、全部を切り取り、病理医に、顕微鏡で細胞を診察してもらう検査。切り取ったものを、顕微鏡で診察できるように、加工するので、通常、10日前後、必要です。

休診代診

現在、予定されている休診はありません。

担当医表

夜間・休日診療のご案内

形成外科

急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。 は女性医師です。

午前診
午後診(専門外来)
夜診

間藤 尚美

第1・2・3・5週
17:30~
予約可

澤田 正樹

第4週
18:00~
予約可

担当医師

非常勤医師
澤田 正樹 (サワダ マサキ)

形成外科

専門・得意分野 顎顔面形成外科、眼瞼外科、皮膚外科
略歴 昭和49年 京都大学医学部卒
     兵庫県立尼崎病院形成外科医長、耳鼻咽喉科医長
     レノックスヒル病院留学(ニューヨーク市、米国)
     京都大学医学部形成外科学教室 講師
     神戸市立医療センター中央市民病院 形成外科 部長
平成14年 さわだクリニック 開業
資格・所属学会 資格
医学博士(京都大学)
日本形成外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科学会 専門医

所属学会
日本形成外科学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本顎顔面外科学会
日本口蓋裂学会
日本皮膚科学会
日本音声言語医学会
国際形成外科学会

非常勤医師
間藤 尚美 (マトウ ナオミ)

形成外科

専門・得意分野 形成外科
略歴 平成2年 京都大学医学部卒
平成3年 京都大学医学部附属病院 形成外科研修医
平成4年 大阪赤十字病院 形成外科
平成13年 神戸市立医療センター中央市民病院 形成外科副部長 (~平成24年)
資格・所属学会 資格
医学博士(京都大学)
日本形成外科学会 専門医・小児形成外科分野指導医

所属学会
日本形成外科学会
日本皮膚科学会
日本創傷治癒学会
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会